北 村 圭 泉 陶 歴 | |
![]() |
|
1955年 | 兵庫県丹波立杭に生まれる。篠山鳳鳴高校卒 父の初代圭泉について専ら習うが、早くから近隣の三田青磁(大正期末廃窯)に心を引かれ、青磁焼成をも試みる。 |
1979年 | 父他界後、2代目圭泉として、一層丹波立杭焼(主として焼締・灰釉・白陶の茶陶や日常用諸器を焼く)と青磁器製作の両面に没頭する。 |
1992年 | 神戸市の(財)兵庫県陶芸館主催の第5回海外陶芸の旅に参加、研究の目的で華南(泉州・厦門・広州など)の古窯や博物館へ赴く。 |
1993年 | 兵庫県陶芸館で個展を開催 丹波立杭焼の異才として注目される。 |
1994年 | 田部美術館主催の第11回茶の湯の造形展(文化庁など後援)に井戸茶碗入選 |
1995年 | 田部美術館主催の第12回茶の湯の造形展で丹波刷毛目灰釉茶碗が奨励賞受賞 第42回日本伝統工芸展に丹波刷毛目灰釉茶碗入選・松下賞受賞 |
1996年 | 田部美術館主催の第13回茶の湯の造形展に丹波刷毛目灰釉茶碗入選 大阪府日中友好協会の協力により浙江省龍泉窯を訪問、現地の青磁専門家と交流を深める。 第4回'96淡交ビエンナーレ茶道美術公募展に丹波刷毛目灰釉茶碗入選 |
1997年 | 田部美術館主催の第14回茶の湯の造形展に丹波刷毛目灰釉茶碗入選 大阪府日中友好協会の協力により浙江省龍泉窯を訪問、国家級の古窯跡大窯見学、 青磁専門家と交流を深める。 東武百貨店にて個展 |
1998年 | 田部美術館主催の第15回茶の湯の造形展に丹波刷毛目灰釉茶碗入選 第5回’98淡交ビエンナーレ茶道美術公募展に丹波刷毛目灰釉茶碗入選 |
1999年 | 田部美術館主催の第16回茶の湯の造形展に丹波刷毛目灰釉茶碗入選 |
2000年 | 田部美術館主催の第17回茶の湯の造形展に丹波刷毛目灰釉茶碗入選 |
2001年 | 田部美術館主催の第18回茶の湯の造形展に丹波柿の蔕茶碗入選 |
2002年 | 北京での龍泉青磁展覧会開幕式に参加 |
2003年 | ギャラリー「青山」にて個展 |
〒669-2141
|